田方医師会員による緩和ケアネットワークを開設がんの緩和ケアネットワーク はじめに

緩和ケアとは、身体的な苦痛や気持ちのつらさを少しでもやわらげるためのサポートを行い、それぞれの患者さんが「その人らしく」過ごせるようにしていくことです。 緩和ケアは「がん」という病気の状態や時期に関係なく、診断されたばかりの時期から療法の経過中を通じていつでも受けることができます。
身体のどこかが痛くて、診察に行ったら「がん」と診断された。もちろん治療が始まりますが、同時に痛みの治療も始ります。 がんを取り除く手術を受ければ、その後の痛みが心配です。抗がん剤や放射線治療などで食欲がなくなり、吐き気などの副作用が起こることもあります。 がんと診断されたことは程度の差はあってもショックでしょう。ひどく落ち込んだり、落ち着かない、眠れないこともあるかも知れません。

がん患者さんに見られる苦痛に対して

病気になると様々な不快な症状が現れます。がんの患者さんでは、痛みやシビレ、倦怠感、食欲不振、便秘や下痢・吐き気・嘔吐、息苦しさがあります。 どの症状が出るかはその時の病気の状態によってまちまちです。緩和ケアでは、患者さんにとって苦痛となる症状すべてが治療の対象になります。 身体の症状に加えて心の問題が起こることもあります。 このような苦痛や悩みを一人で抱え込まないことです。そして家族や主治医やかかりつけ医に相談することです。

在宅緩和ケア

がん専門病院で治療を受けられ、化学療法や放射線治療などを行い、患者さんが「がん」による痛みが出て、通院できなくなったり、 患者さんが自宅での診療を希望された場合、「がん専門病院」の先生が自宅まで往診してくれることは先ずないでしょう。 田方医師会はお困りになっている患者さんをかかりつけ医が今まで治療されていた医療機関の主治医と連携し、在宅緩和ケアを行うネットワークを開設しました。

緩和ケアネットワークの先生のリスト
訪問看護ステーションの利用

がんの専門病院から在宅診療を受けられるようになると毎日の生活のなかで看護師や先生に相談したいことが出てきます。 そんな時に訪問看護ステーションと連携がとれるようにしておけば安心できます。 痛みが出たり、血圧を測定したり、入浴の介助をお願いしたりするのには、介護保険の意見書をかかりつけ医の先生に書類を記載してもらう必要があります。 そのためには訪問看護ステーションと連携をとっておくと良いと思われます。

訪問看護サービスの流れ 訪問看護サービスの流れ
医療連携のページトップへ戻る
田方医師会トップへ